かつおぶしができるまで

その一鰹の成形

かつおぶしの原料となる鰹は、マイナス5度の冷凍庫で冷凍します。
冷凍された鰹は機械で頭を切り落とします。
頭を切り落とした鰹は木材の大きいまな板で3枚に捌いていきます。

鰹の成形
鰹の成形1

重さが3Kgのものと5Kgのもので分けています。

鰹の成形2

頭を切り落とす機械

鰹の成形3

2時間あたりおよそ200匹を捌きます。

その二釜茹で・骨抜き

捌いた鰹は約90度のお湯で煮崩れしないように釜茹でします。
鰹が茹で上がったら、骨を取り除いていきます。

釜茹で・骨抜き
釜茹で・骨抜き1

鰹を茹でる釜

釜茹で・骨抜き2

ひとつひとつ手作業で骨を抜きます。

釜茹で・骨抜き3

ピンセットを使い取り除きます。

その三焙乾

骨抜きを終えた鰹を燻製させながら乾燥させていきます。かつおぶしづくりにおいてはこの工程を「焙乾(ばいかん)」といいます。
『本かつお削りぶし』のかつおぶしは昔ながらの手火山式焙乾法でつくられています。
焙乾にかかる期間はおよそ1ヵ月に及びます。

焙乾
焙乾1

強い燻しの香りをつけていきます。

焙乾2
焙乾3
焙乾4
焙乾5
焙乾6

裏表均等に乾かします。

焙乾7
焙乾8

急造庫という場所での焙乾工程(約1ヵ月に及ぶ)1階で薪を焚きます。2階から屋根裏まで、部屋がまるごと燻製室になっています。

焙乾9
焙乾10

焙乾後、あん蒸という火を焚かない状態で1日寝かせ、かつおぶしの水分を均一にします。

かつおぶしの完成

完成

出来上がったかつお節はさらに削りなどの加工を経て、
削り節やだしパック・だし粉といった形で皆様の食卓に届けられます。